初めてのポーチ作り。
リボンもフェルトを工夫して作りました!
かわいく出来たね!!
すごく本人に似ていてびっくり!!
亀甲とは日本の伝統文様で、六角形の形だね。亀の甲羅の形だね!
本体と下、ショベルの部分など色々動く様に工夫して作りました。装飾も素敵に描けたね!ちょっと難しかったね!
ジャングルから出てくる、虹色の蛇でしょうか。コブラさんでしょうか。色合いが綺麗です!
文様が綺麗に描けたね!
ゆらゆらすると、金の卵が生まれたよ。
色画用紙に花火を描いたよ。みんな個性が出てていて、素敵だね。
とても可愛らしい絵になったね!
恐竜がお好きということで、レジも恐竜柄に仕上がりました☆
ペンで時間をかけて、細かく描き込んで仕上げました。
サンゴのところ、キレイにできたね!
数年通って頂き、課題にも慣れてきた頃。
小学校3年生くらいから、希望があれば課題を本人と相談して好きなものを工作したり、描いたりします。
3ヶ月程かけて作りました!
数年通って頂き、課題にも慣れてきた頃。
小学校3年生くらいから、希望があれば課題を本人と相談して好きなものを工作したり、描いたりします。
これも4ヶ月ほどかかったのかな。
細かいディテールもかっこよくできました!
全長130cm程の大作です!
洋服の文様など、細かいところもよく描けました!
背景のグラデーションもキレイだね⭐︎
新聞紙で芯を作り、紙粘土で形を整え、絵の具で着彩して仕上げました。2週に渡り、素敵な作品が完成!
カラフルなだるまを作る子もいたり、楽しい課題となりました⭐︎
2週間に渡り、難しめな工作に挑戦!お2人共3週間に渡り、完成させてくれました!お見事!
本当にスノードームが自分で作れちゃった!!盛り上がりました!
いや〜かっこいい恐竜さんがたくさん誕生して、楽しい会になりました!
アボリニジー絵画とは、オーストラリアの先住民族の人々が描いた絵画のことです。点描など特徴的な絵画です。参考作品を見せて、真似て描いてもらいました。本物よりいい絵が出来たね!
年末最後のカリキュラムは門松をつくりました。なかなか難しい工作でしたね!
2週に渡りつくりました。紙粘土で釣りたいものをつくり、乾いた後色付けしました。釣り具は、割り箸にネジをくくりつけ、つれる仕組みをつくりました。
あれ、和菓子を釣った子も!発想が面白いですね。
円盤型の紙皿に絵の具を塗り、紙粘土でおかめさん、タイ、ちゅーりっぷ(ちゅーりっぷ教室なので)を作り、ボンドで貼り付けました。
肢の部分は、ラップの芯を緑色の折り紙でぐるぐる巻き、マジックで竹の文様を描きました。
今年もちゅーりっぷ教室の生徒さんの幸を祈って!
先生も生徒さんの見本用に作りました。